相撲協会―「公益」の重み自覚せよ: 朝日

日本相撲協会が、政府の新制度のもとでも「公益法人」と認められた. 入場料を含む収入の多くが非課税になるなど、引き続き優遇される. 力士の暴行死事件や大麻事件、暴力団員の観戦、野球賭博(とばく)、八百長問題... . ここ数年不祥事が相次ぎ、体質が厳しく問われた中での認定である. 相撲界は、この新たな出発を機に、改めて「公益」を担う重みを自覚せねばならない. 残念ながら、いまだに抜本的な改革ができたとの評価は少ない. だが認定がなければ、国技を担う団体の存続がゆらぐ. 担当する内閣府の職員は、認定の際、「これから不祥事が起きた時、きちんと対応できるかが大切」と協会に注文した. 今後もトラブルが起こることを前提にした口ぶりに、認定がいかに苦渋の判断だったかがうかがえる. 運営体制の面では、確かに認定の要件を満たした. 最高議決機関の評議員会は、全親方ら約100人が評議員となってきたが、今後は5~7人の外部の有識者が就く. 個人間で売買してきた年寄名跡(親方株)は協会が一括管理する. ただ、親方が協会を辞めると「外部の人」として評議員になれるし、評議員を終えれば親方に戻れるなど、抜け道もある. これからが正念場だ. 形だけ整えて中身はそのままか、本当の変革への一歩とするか. 同じ問いを、問題を抱える他の法人にも投げかけたい. 公益法人制度は約110年前にできた民法に基づく. 所管官庁がそれぞれ公益性を判断し、許可する仕組みだったため、天下りなどの癒着(ゆちゃく)を生んだ. 08年に始まった新制度では、民間人からなる第三者機関が公益性を判断する. 各法人は情報公開を徹底しつつ官庁から独立して「自治」で運営する. 旧制度で2万を超えた公益法人は、新制度でのふるい分けの結果、昨年末時点で8千余が新公益法人に、1万近くが優遇措置のない一般法人になった. 新公益法人にとって、その認定の過程は自らを見つめ直す好機だったはずだ. ところが全日本柔道連盟や、日本アイスホッケー連盟全日本テコンドー協会はいずれも問題を起こし、第三者機関から改善の勧告を受けた. スポーツ系に、なぜ不祥事が目立つのか. 厳しい上下関係や派閥など、古い閉鎖性を打破できていないからではないか. 各法人とも改革を急ぎ、高いモラルと真の公益性を備えた団体に生まれ変わってほしい. 新要素紹介ページに情報追加も アトラスから2011年8月18日に発売が予定されているPSP(プレイステーション・ポータブル)用ソフト『 グローランサーIV オーバーリローデッド 』の公式サイトが更新. 新要素の紹介ページに情報が追加されたほか、TOPページではキャラクターデザインを務めるうるし原智志氏が描く美麗な女性4人が公開となった. (C)Index Corporation 1999,2011 Published by ATLUS. 3日に大阪市ボディメーカーコロシアムで行われた国際ボクシング連盟(IBF)と世界ボクシング協会(WBA)スーパーフライ級王座統一戦を巡り、IBFの立会人リンゼイ・タッカー氏は試合後に記者会見し、前日計量で上限超過してWBA王座を剥奪(はくだつ)されたリボリオ・ソリス(31)=ベネズエラ=に1―2の判定で敗れたIBF王者の亀田大毅(24)=亀田=について、「相手は前日計量に失敗しており、王者ではない. 勝っても負けても、IBFの王者は亀田だ」とした. 亀田大毅判定負け 計量超過の選手に IBF側は前日計量でソリスが失格した後、報道陣に対して「亀田が負けた場合はIBF王座は空位になる」と説明していた. だが、「そう言った記憶はない. もし言ったとしたら、それはミステーク(誤り)だ」と主張した. また、タッカー氏は亀田大は敗れたが今回の試合を防衛回数にカウントすることも発表した. 亀田大が王座にとどまることについて、日本ボクシングコミッション(JBC)の森田健・事務局長は「IBFが認めるなら、JBCは従うしかない」と説明. 防衛回数に数えるかどうかは明言しなかった.